さわやか大学校大学院
事業概要
熊本さわやか大学校大学院のご案内

2009年、手弁当で集まった19人の有志が大学院を設立 ©2010熊本県くまモン

2025.03.15現在

熊本日日新聞 2009年1月14日発行
第1期110名であった卒業生は、本年度(2024年)16期には1394名となりました。
2016年の熊本地震、2020年のコロナウィルス感染症の流行と大きな危機を乗り越え、志は途絶えることなく現在に受け継がれています。
内閣府が「人生100年時代構想会議」を発足させるはるか前の事です。主体的に行動するシニアが、自主運営する「大学院」は、教養をたかめ、健康増進を促し、何より仲間づくりの場としての役割を果たしてきたと、自負しています。さらに、その成果として皆様が地域社会のリーダーとしてご活躍されるための一助となれば幸いです。シニアが輝くことで地域が活性化し、次の世代に遺す「豊かさ」に繋がればと考えます。
また、運営にあたりましては、熊本さわやか長寿財団をはじめ、熊本さわやか大学校各期連絡協議会、快くご承諾を賜りました講師の方々の多大なるお力添えを頂いております。心より感謝申し上げます。
大学院概要
定員 | 108名 |
---|---|
開講日 | 原則:金曜日 午後 1時30分〜午後 3時00分 |
研修会場 | 主な会場は熊本県総合福祉センター5階研修ホール |
受講期間 | 4月〜3月 |
講座回数 | 20回 |
入学金・受講料 | 【入学金】 3,000円 【受講料】10,000円 入学時に一括納入 |
事業詳細情報
講座内容について | ※実際は以下の通りとなります。 カリキュラムは「大いに学び大いに遊び楽しむ」をモットーに、生活・文化・歴史・熊本学のほかスポーツや日帰りバス旅行の校外学習と公開講座など内容は多岐に渡ります。 策定に当たっては、その時代を映し出す課題や背景などを捉える。大学院生のアンケートなどでニーズを探る。新鮮な興味を誘うテーマを発掘する。など、運営理事が会議を重ね、魅力あるカリキュラムを編成していきます。 お招きする講師の方々も第一線でご活躍中の専門分野の方々ばかりです。しかも、シニアの為に解りやすい資料を用意して来られます。新しい知識は脳を刺激し鍛えてくれます。 |
---|---|
運営について | 運営はすべてボランティアの理事によって行われています。毎年、さわやか大学校卒業生から2名の理事を選出し、常時、約20名の老男女が活動しています。強みになるのが60代から80代の幅広い年代の理事が、平素から講座の開催に向けて情報収集、場所探し、講師依頼をすることです。 年間カリキュラムの策定は、大変重要な業務であり大学院の運命を左右するものです。新しいカリキュラムで募集し入学された院生を迎えることは、理事一同感慨深いものがあります。 |
募集について | 【募集人数】 108名 【申込期間】 例年1月中旬~2月中旬 【入学資格】 熊本県下各さわやか大学校卒業生・見込生に限る 学習意欲のある県内在住の方、再応募も可能です 【入学者決定】 入学希望者が定員を超えた場合は、主催者において厳正に抽選し、抽選結果は2月にお知らせします 補欠入学者は、確定次第ご連絡します |
お問い合わせ | 〒860-0842 熊本市中央区南千反畑町3番7号 (熊本県総合福祉センター3階) TEL. 096-354-3083 FAX. 096-354-3103 e-mail: sawayaka-k@sawayaka.or.jp 一般財団法人 熊本さわやか長寿財団 事務局へお問い合わせください |